施設基準・掲示について
<医療情報の活用・医療DXの推進について>
当院は、患者さんの情報の取得・活用体制の充実及び情報取得の効率性を図るため、以下の体制を整備しています
①オンライン資格確認を行う体制
②マイナンバーカードを保険証として利用し、診療情報・薬剤情報・特定健診情報の提供に同意して頂いた場合、その情報を活用して診療を行うことができます
また、今後は電子処方箋の交付や、電子カルテ情報共有サービスの導入にむけ体制を整備していく予定です
なお、当院では厚生労働省の定めに基づき『医療情報取得加算/医療DX推進体制整備加算/在宅医療DX推進体制整備加算』を算定しております
<一般処方について>
一般名処方とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しております
これにより、有効成分の同じお薬が複数あれば、先発医薬品・後発医薬品(ジェネリック医薬品)をご自身で選ぶことができ、特定のお薬の供給が不足した場合であっても、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります
一般処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください
<地域包括診療加算について>
当院では、『地域包括診療加算』等を算定する患者さんに、かかりつけ医として次のような診療を行っております
①生活習慣病や認知症等にたいする治療や管理を行います
②他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います
③予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。また、必要に応じ専門の医療機関をご紹介いたします
④介護保険の利用に関するご相談に応じます
⑤必要に応じ、訪問診療や往診に対応いたします
<在宅療養支援診療所について>
①当院は24時間連絡を受ける医師、看護職員が在職しており、直接連絡がとれる連絡先電話番号等、緊急時の注意事項等について、事前に患者又はその看護を行う家族に対して説明の上、文書により提供しております。
②当院は、患者様の求めに応じて、24時間往診が可能な体制を確保しておりますまた、訪問看護ステーションの看護師等との連携により、患者様の求めに応じて、24時間訪問看護の提供が可能な体制を確保しており、訪問看護の担当者の氏名、担当日等を文書により提供しております
③緊急時に居宅において療養を行っている患者様が入院できる病床を常に確保し、受入医療機関の名称等をあらかじめ地方厚生(支)局長に届け出ております
④連携する保険医療機関又は訪問看護ステーションと緊急時に円滑な対応ができるよう、あらかじめ患者様の同意を得て、病状、治療計画、直近の診療内容等緊急の対応に必要な診療情報を連携保険医療機関等に文書により随時提供しております
⑤患者様に関する診療記録管理を行うにつき必要な体制が整備されております
⑥ 当院は、他の保健医療サービス及び福祉サービスとの連携調整を担当する者と連携しております
⑦年に1回、指定の用紙で報告義務内容を地方厚生(支)局長に報告しております